60代になると、車の好みや求める機能が大きく変わってきます。若い頃のようにスポーティな走りを重視するより、「安全に長く乗れる車」や「疲れにくい車」、そして「維持費を抑えつつ快適に乗れる車」を求める方が多くなります。さらに、60代は人生の節目とも重なり、「これが最後の新車になるかもしれない」という思いを持つ方も少なくありません。
そのため、新車選びでは安全技術、視界の良さ、乗り降りのしやすさ、運転の負担を減らす工夫などを丁寧にチェックする必要があります。本記事では、60代が新車を選ぶ際に押さえておきたいポイント、車種ごとの特徴、さらにおすすめのモデルとして「スバル クロストレック」を中心に詳しくご紹介します。
60代が新車を選ぶときにまず押さえるべきポイント
視界の良さと運転しやすさは最優先の基準
60代になると、ちょっとした視界の悪さが運転の不安に繋がることがあります。Aピラー(フロントガラスの左右の柱)で死角が広くなる車は、交差点で歩行者や自転車を見落とす可能性があり危険です。
そのため、視界の広さ・運転席からの見晴らし・車体感覚のつかみやすさは、車選びの第一条件といっても過言ではありません。
最近のSUVは車高が適度に高く、視線が上がることで周囲を見渡しやすく、運転しやすいと感じる60代の方が増えています。クロストレックもこのポイントをよく満たしています。

先進安全装備は「あると便利」ではなく「必須」
いまの新車には、衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなど、事故を防ぐ機能が標準装備になりつつあります。特に60代以降は、運転のミスや思わぬ反応の遅れを補ってくれる安全機能が大きな助けになります。
中でも注目すべきは次の装備です。
- 衝突被害軽減ブレーキ
- 誤発進抑制(踏み間違い事故防止)
- 車線逸脱警報・車線維持支援
- 歩行者検知機能
- 高性能な前後カメラ
- 駐車支援システム
- ドライバーモニタリング(わき見・居眠り検知)
クロストレックでは、これらの安全支援装備が全体的に高いレベルで搭載されているため、60代のドライバーに安心を与えてくれます。
乗り降りしやすい車は長く乗れる
腰や膝が弱ってくると、乗り降りのしやすさは使用頻度に直結します。
SUVの中には車高が高すぎて「よじ登るよう」な乗り方になるものがありますが、クロストレックのように適度な車高で足腰に負担が少ない車は、シニア層の利用満足度が高いです。
また、シートの高さ・乗り込むときのステップ幅・ドアの開き方(開口角度)も重要なポイントです。試乗の際は必ず助手席・後席も含めて乗り降りを試しましょう。

疲れにくい乗り心地も要チェック
60代の方は、同じ姿勢が続くと疲れやすい傾向があります。
そのため、新車を選ぶ際には以下のポイントも非常に大切です。
- シートの硬さ・クッション性
- 長時間座っても腰が痛くなりにくい形状
- 路面からの振動が少ないサスペンション
- 静粛性の高さ(エンジン音・ロードノイズの少なさ)
クロストレックは静粛性が高く、シートの出来も良く、長距離ドライブでも疲れにくいと評判です。
維持費も含めた「総合バランス」で決める
新車価格だけではなく、
- 税金
- 保険料
- 燃費
- メンテナンス費
- タイヤ交換費
などを含めた「総維持費」を考えた車選びが重要です。
特にSUVはタイヤのサイズが大きく、交換費用がやや高いケースもあります。しかし、クロストレックはミドルサイズで維持費が極端に高くならない点が安心材料です。
60代に人気の車タイプを比較
軽自動車
- 日常の買い物が中心
- 維持費が安い
- 小回りがきく
- 自宅周辺が狭い道路でも扱いやすい
ただし、高速道路の安定性や車体の強さでは普通車にやや劣るため、遠出が多い60代には少し注意が必要です。

コンパクトカー
- 価格と性能のバランスが良い
- 安全装備が充実
- 小さめで運転しやすい
市街地中心、少し旅行も行きたいという幅広いニーズに応えられるジャンルです。
SUV(クロスオーバー)
- 視界がいいので運転がラク
- 車高が高く乗り降りがしやすい
- 安全性能が高いモデルが多い
60代に人気が急上昇しているカテゴリーです。クロストレックはこの「扱いやすいSUV」の代表格といえます。
ミニバン
- 夫婦の旅行
- 孫を乗せる
- 荷物を多く積む
といった用途に向いています。
ただし、車体サイズが大きいことがあるため、運転負担とのバランスを考える必要があります。
60代におすすめの新車モデル10選
① ホンダ N-BOX
【60代におすすめの理由】
N-BOXは「軽自動車の中でも最も乗り降りしやすい」と高い評価を得ているモデルです。
スライドドアで開口部が広く、膝や腰が痛い方でも無理なく乗り込めます。
【特徴】
- 視界がとても広く、運転がしやすい
- 床が低く、乗り降りがラク
- 安全装備が充実し、高齢者に向く
- 車内が広く、荷物も積みやすい
【こんな方に向いている】
「街乗りが中心」「買い物や通院が多い」「軽でも広さが欲しい」という方に最適です。

② スズキ スペーシア
【60代におすすめの理由】
軽自動車の中でも「軽さ」が特徴で、力を入れなくても扱いやすい車です。
シートの高さが適度で、身体への負担も少ないのがポイントです。
【特徴】
- 車体が軽く、発進や停止がスムーズ
- スライドドアで使いやすい
- 安全装備に強い
- 運転席の視界が広く安心
【こんな方に向いている】
「普段使い中心」「体力に自信はないけど運転を続けたい」という方におすすめです。

③ トヨタ ヤリス
【60代におすすめの理由】
小回りがきき、駐車がしやすいことで人気のコンパクトカーです。
とくに狭い道をよく走る方は、ヤリスの取り回しの良さに助けられます。
【特徴】
- 小さめで運転しやすい
- 燃費が非常に良い
- 安全運転支援が充実
- 長距離でも疲れにくい
【こんな方に向いている】
「運転は得意ではない」「燃費重視」「普通車として安全装備を重視したい」方に向いています。

④ トヨタ ルーミー
【60代におすすめの理由】
室内の広さとスライドドアが魅力。N-BOXの普通車版のような存在です。
「軽自動車は不安だけど、大きい普通車は運転が難しい」という悩みに応える1台です。
【特徴】
- とても広い室内空間
- 乗り降りしやすい高さ
- スライドドアで便利
- 取り回しも軽快
【こんな方に向いている】
買い物・旅行・日常使いのバランスを求める60代にぴったりです。
⑤ 日産 ノート e-POWER
【60代におすすめの理由】
アクセル操作がとてもラクな「e-POWER」が最大の魅力。
アクセルを離すと速度が落ちていくため、ブレーキ操作の頻度が減り、疲れにくい運転ができます。
【特徴】
- 発進が滑らかで力強い
- ブレーキの踏み換えが減る
- 走行時の音が静か
- 高速道路での安定性が高い
【こんな方に向いている】
「運転で疲れやすい」「静かで快適な車がいい」という方に非常におすすめです。
⑥ トヨタ シエンタ
【60代におすすめの理由】
コンパクトミニバンとして「取り回しのしやすさ」「広さ」「スライドドア」を高いレベルで備えたモデルです。
運転が不安な60代でも扱いやすい車です。
【特徴】
- ミニバンなのに大きすぎない
- スライドドアで乗降しやすい
- 荷物が多くても便利
- ハイブリッドで燃費も良い
【こんな方に向いている】
「夫婦で旅行に行く」「孫も乗せる」「荷物をよく積む」方に最適。

⑦ ホンダ フリード
【60代におすすめの理由】
フリードは「ちょうどいいミニバン」と評価されるほどバランスが取れています。
大きすぎず、小さすぎず、扱いやすさと広さを両立しています。
【特徴】
- 運転がしやすいサイズ
- スライドドアで乗り降りがラク
- シートの形状が疲れにくい
- 大人数でも荷物でも対応できる
【こんな方に向いている】
家族との旅行やアウトドアも楽しみたい60代夫婦におすすめです。
⑧ スバル クロストレック
【60代におすすめの理由】
視界が広く、車体が安定しており、シニアでも安心して運転できるSUVです。
安全技術のレベルが非常に高く、運転支援も自然で疲れないのが特徴です。
【特徴】
- 前方・左右の視界が広く、死角が少ない
- 車高が適度で乗り降りがラク
- シートのクッション性が高く、長距離でも疲れにくい
- 全輪駆動(AWD)も選べ、雨の日や雪道でも安心
- モーターアシスト付きで発進が滑らか
【こんな方に向いている】
「SUVに乗りたいけれど大きい車は不安」という60代に最適なバランスモデルです。

⑨ トヨタ カローラクロス
【60代におすすめの理由】
視界が良く、上質な乗り心地で、運転の負担を感じにくいSUVです。
街乗りから旅行まで幅広く使える万能車です。
【特徴】
- 見晴らしが良く安心して運転できる
- 乗り心地が柔らかく長距離に強い
- 荷物スペースが広く買い物にも便利
- ハイブリッドで燃費が良い
【こんな方に向いている】
燃費・広さ・運転しやすさのバランスを重視する60代に人気です。
⑩ トヨタ プリウス
【60代におすすめの理由】
静かでスムーズな走りに加え、長距離運転でも疲れにくいクッション性の高いシートが魅力です。
ハイブリッド車の代表格で、「安心して乗れる車」の筆頭です。
【特徴】
- 極めて静かな走行
- 燃費がトップクラス
- 長距離運転でも疲れにくい
- 安全装備が世代を重ねて充実
【こんな方に向いている】
「とにかく静かで快適な車がいい」「年間の維持費を少なくしたい」方におすすめです。

60代に最適な新車は「安心・運転しやすい・疲れにくい」が共通点
60代におすすめの新車の共通点は次の3つです。
- 視界が広く運転がしやすいこと
- 安全装備が充実していること
- 疲れにくいシートと静かな走りを持っていること
その点で、クロストレックをはじめとする上記10台は、60代のカーライフにぴったりのバランスを持っています。
スバル クロストレック|視界が広く、安心感の高いコンパクトSUV
ここでは、60代に特におすすめしたい「スバル クロストレック」の魅力をさらに掘り下げて解説します。
クロストレックはSUVでありながら、車体は大きすぎず、運転に不安を感じにくいサイズです。
車幅・長さともにバランスが良く、高さも適度なため、
「SUVは乗りたいけれど、大きいと不安…」
という60代の悩みにぴったりはまるモデルです。
視界が広いことも大きなポイントで、前方・左右の死角が少なく、交差点で歩行者や自転車を早く発見しやすい設計になっています。

スバルの高い安全性能
スバル車といえば安全、というイメージがある方も多いと思います。
クロストレックにはスバル独自の運転支援システムが搭載されており、前走車追従機能や車線維持支援、先読み制御による衝突被害軽減など、さまざまな場面でドライバーをサポートします。
特に60代ドライバーにとって心強いのが、
- ドライバーのわき見
- 居眠り傾向
- 注意散漫
を検知するシステムです。
異常があれば警告が入り、必要に応じて車が減速するよう連携しており、万が一の事態に備えた安心感が追加されています。
長距離運転でも疲れにくい走り
クロストレックには伝統の水平対向エンジンを採用しています。
- エンジンの振動が少ない
- 低重心で安定感が高い
- カーブのふらつきが少ない
という特徴があり、長距離運転でも疲れにくい走りを実現しています。
さらに、静粛性も高く、エンジン音や風切り音、路面の音などが抑えられているため、夫婦での旅行にも向いています。

乗り降りのしやすさと快適性
車高が高すぎず低すぎず、60代の身体に負担がかかりにくい高さです。
座面に軽く腰を預けるように座れるため「よっこいしょ」と腰を落とす必要もなく、膝への負担が少ない点も魅力です。
さらに、シートの横幅、クッションの硬さ、ホールド感のバランスがよく、長時間でも疲れにくい作りになっています。

走行性能と燃費
クロストレックには、モーターアシストを使った「e-BOXER」モデルがあり、
- スムーズな加速
- 発進時のトルク向上
- 静かな走り
などが魅力です。
燃費性能もSUVとしては優秀で、普段使いから旅行まで幅広く対応できます。
総合的に見て、60代ドライバーにとても向いている理由
- 視界が広く運転がしやすい
- 安全装備が非常に充実
- 乗り降りがラク
- 長時間運転でも疲れにくい
- 維持費もSUVの中では良心的
これらを総合すると、クロストレックは「安心して長く乗りたい」という60代の希望にしっかり応えてくれる一台といえます。
60代が「後悔しない」ための車選びチェックリスト
視界とシートの高さを試乗で必ず確認する
車選びで最も大切なのは「実際に座ってみること」です。
60代は体の柔軟性や筋力が変化しているため、
- 乗り降りのしやすさ
- 前後左右の視界
- 操作スイッチの位置
- 駐車のしやすさ
を必ず自分の身体で確かめることが重要です。

安全装備が十分に揃っているか
TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUBARU、SUZUKI、MAZDA、DAIHATSUなど各メーカーの安全支援システムを比べて、より自分に合った強化ポイントを見つけましょう。
サイズは「必要な分だけ」で十分
大きい車は室内が快適ですが、運転負担が増えます。
夫婦2人での利用が中心なら、コンパクトSUVやコンパクトカーが最適なことが多いです。
維持費も必ずチェック
燃費や税金、メンテナンス費用もシニアの車選びでは重要です。
ハイブリッドやモーターアシスト車なら燃費が良く、年間の出費を抑えられます。
まとめ|60代こそ「安心して乗れる車」を選ぶべき
60代はまだまだ元気に車を楽しめる年代です。しかし、年齢を考慮した車選びをすることで、より安全に、より快適にカーライフを楽しめます。
その中でもスバル クロストレックは、安全性・運転のしやすさ・快適性・維持費のバランスが非常に優れたモデルであり、「安心して長く乗れる一台」としてまさに最適です。

ぜひ実際に試乗して、自分にしっくりくる一台を見つけてください。
