日産が誇るスーパースポーツ「GT-R」は、半世紀以上にわたり多くのファンを魅了してきた名車です。その魅力の核心にあるのが、歴代モデルごとに異なる特徴と進化の軌跡です。
1969年に登場した初代GT-R「ハコスカ」はレースで圧倒的な勝利を収め、その名を轟かせました。続く「ケンメリGT-R」は生産数197台という希少性から伝説的存在となり、1989年に復活したR32は「平成の怪物」と呼ばれる圧倒的な性能で世界を驚かせました。
その後もR33、R34と進化を重ね、2007年に登場したR35は「誰もが乗れるスーパーカー」として18年にわたり進化を続け、ついに2025年に生産終了を迎えました。
この記事では、GT-R 歴代 特徴を世代ごとに振り返り、なぜこのモデルが日本を代表するスポーツカーとして世界に愛され続けてきたのかを徹底解説します。
GT-Rとは?歴代モデルの特徴を理解するための基礎知識
GT-Rは、日産が誇るフラッグシップスポーツカーであり、日本の自動車史を語る上で欠かせない存在です。GTとは「グランドツーリング(Grand Touring)」を意味し、長距離を快適に走るための高性能車を指します。そして「R」はレーシング(Racing)の頭文字で、レースを通じて磨かれた技術を市販車にフィードバックするという思想が込められています。

GT-Rの特徴は「圧倒的な走行性能と日常的な使いやすさの両立」にあります。スーパーカーと呼ばれる車の多くは高価で維持が難しい一方、GT-Rは実用性や耐久性を兼ね備え、誰もが乗れるスーパーカーという独自の立ち位置を確立しました。特に「丸目4灯のテールランプ」や、無骨で力強いデザインは、時代を超えてGT-Rの象徴として愛されています。
GT-R 歴代 特徴一覧|世代ごとの進化を徹底解説
初代GT-R(1969年 PGC10/KPGC10 “ハコスカ”)
1969年、スカイライン2000GTをベースにした初代GT-Rが登場しました。直列6気筒DOHCの「S20」型エンジンを搭載し、当時の国産車としては破格の160馬力を発揮しました。レースではデビューから勝ち星を重ね、最終的に50勝以上を記録。GT-Rという名前を一躍有名にしました。箱型のボディとスカイラインを組み合わせた愛称「ハコスカ」は、今でも旧車ファンの間で根強い人気があります。

2代目GT-R(1973年 KPGC110 “ケンメリ”)
1973年に登場した2代目は「ケンとメリーのスカイライン」というCMから「ケンメリGT-R」と呼ばれました。流れるようなデザインと大型リアウイングを備えた迫力ある外観が特徴です。しかし、排ガス規制強化の影響でわずか197台しか生産されず、市場から短期間で姿を消しました。その希少性から、現在ではコレクターズアイテムとして非常に高い価値を持っています。

R32 GT-R(1989年〜)
16年の空白を経て登場したR32は、「平成の怪物」と称された伝説的モデルです。2.6L直列6気筒ツインターボ「RB26DETT」エンジンを搭載し、280馬力を発揮しました。さらに電子制御四輪駆動システム「アテーサE-TS」と四輪操舵システム「スーパーHICAS」を備え、当時のライバル車を圧倒。全日本ツーリングカー選手権で29連勝を達成し、GT-R神話を再び築き上げました。

R33 GT-R(1995年〜)
R33はR32の正常進化版として登場しました。車体は大型化されましたが、空力性能と安定性が大幅に向上。ニュルブルクリンクでのタイムアタックでは量産車として世界最速を記録し、走行性能の高さを証明しました。「重い」と批判される一方、日常的な乗りやすさや長距離での安定性が評価され、よりGTカー的な性格を強めたモデルでもあります。

R34 GT-R(1999年〜2002年)
R34はコンパクトなボディに先進的な電子制御を搭載したモデルです。特徴的なのが、ダッシュボード中央に配置された「マルチファンクションディスプレイ(MFD)」で、ブースト圧や油温などをリアルタイムで確認できる装備でした。映画「ワイルド・スピード」シリーズに登場し、世界的に知名度が急上昇。今では中古市場で価格が高騰し、若者の憧れの存在として語り継がれています。

R35 GT-R(2007年〜2025年)
2007年に登場したR35は、スカイラインの名を離れ、GT-Rとして独立したブランドの第一歩を踏み出しました。3.8L V6ツインターボ「VR38DETT」エンジンを搭載し、0-100km/h加速を約3秒で達成。世界の名だたるスーパーカーと肩を並べる性能を誇りました。さらに「匠」と呼ばれる熟練工が一基ずつ手組みでエンジンを製造するという特別な工程もGT-Rならではの魅力です。

R35は登場から18年にわたり改良を続け、数多くの特別仕様車を生み出しました。2025年に生産終了を迎えましたが、その歴史は約4万8000台の生産台数を記録し、GT-R史上もっとも長寿で多産な世代となりました。
R35 GT-Rの特徴と最新情報|生産終了の理由と背景
R35は日本国内はもちろん、北米や欧州でも販売され、多くのファンに愛されました。しかし、環境規制の強化や安全基準の変更により、販売が徐々に縮小。欧州では2022年、北米では2024年に販売が終了し、最後まで残っていた日本国内向けも2025年に幕を閉じました。

生産終了の背景には、従来型エンジン車の限界と、新しい時代への転換があります。電動化の流れが加速する中で、GT-Rも大きな進化を迫られているのです。日産は次世代モデル「R36」に向けた開発を進めており、コンセプトカー「ハイパーフォース」でEVスーパーカーの未来像を提示しています。
GT-R 歴代モデルの特徴比較表|性能と進化の違い
世代 | 搭載エンジン | 駆動方式 | 馬力 | 最高速度 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
初代(ハコスカ) | S20型直列6気筒 | FR | 160ps | 200km/h | レースで無類の強さ、50勝以上の記録 |
ケンメリ | S20型直列6気筒 | FR | 160ps | 190km/h | 生産197台、希少価値抜群 |
R32 | RB26DETT直6ツインターボ | 4WD | 280ps | 260km/h | 「平成の怪物」、グループA29連勝 |
R33 | RB26DETT直6ツインターボ | 4WD | 280ps | 260km/h | 大型化と安定性、ニュル最速記録 |
R34 | RB26DETT直6ツインターボ | 4WD | 280ps | 260km/h | MFD搭載、映画で世界的人気 |
R35 | VR38DETT V6ツインターボ | 4WD | 480〜600ps(モデルにより変動) | 310km/h | 0-100km/h約3秒、18年生産のロングセラー |
GT-R 歴代モデルが残した伝説と特徴的な魅力
GT-Rは常に「速さ」と「技術革新」で注目されてきました。レースでの無敗神話を築いたR32、映画やゲームで世界的に認知されたR34、そして長きにわたり進化し続けたR35。どのモデルも単なる移動手段を超え、日本のモータースポーツ文化を象徴する存在でした。

さらに、GT-Rは「日産の技術力の結晶」としての役割も果たしました。四輪駆動システム、ターボ技術、電子制御、そして職人の手作業によるエンジン製造など、日本のものづくり精神を体現しています。これらが組み合わさることで、GT-Rは世界中のファンを魅了し続けてきたのです。
まとめ|GT-R 歴代 特徴と進化、未来への期待
1969年の初代GT-Rから2025年のR35まで、GT-Rは半世紀以上にわたり進化を続けてきました。それぞれの世代が独自の特徴を持ち、時代ごとの技術革新を取り入れながら「誰もが憧れる国産スポーツカー」としての地位を確立しました。

R35の生産終了は一つの区切りですが、GT-Rの物語は終わりではありません。日産は次世代モデルに向けて電動化の可能性を探っており、未来のGT-Rがどのような姿で登場するのか大きな注目を集めています。GT-Rは常に挑戦を続ける存在であり、その進化の軌跡は今後も語り継がれていくでしょう。